転職で前職の年収ってばれるの?盛らずに年収をアップする秘訣5選を紹介!

この記事はこんな人におすすめです。
- 転職で年収を上げたい
- 前職の年収がバレるかどうか知りたい
- キャリアアップしたい
少しでも転職後の年収を上げるために年収を盛って伝えようかなって考えた方は少なくないと思います。
実際に転職成功時の年収を決める際に前職の年収は参考にされます。
結論から言うと、前職の年収は100%ばれます!!
本記事では、「転職で前職の年収がバレる理由と年収をアップさせる方法」を解説していきます。
年収の偽りなく転職後の年収を上げるためには、大前提として市場価値や適正年収の把握は必須です!



まだ知らないよという方は、自己分析ツールを活用して忘れないうちに確認しておきましょう!
\ おすすめの自己分析ツール/
全て無料となっているので、気になるものはぜひ転職活動に役立ててください。


転職で前職の年収はバレる?バレない?


転職活動をする目的の一つに、「年収アップ」がある方は多いと思います。
そして、転職先の年収を決める材料の一つに前職の年収が関係しています。



前職給与保証します!
そのため、転職後の給与アップのために前職の給与を少しでも多く伝えたくなってしまいますよね。
では、実際に給与を盛って(サバ読み)バレないのか?
結論、100%ばれる!
結論から言うと、転職先に前職の年収は100%バレます!
バレるタイミングは色々ありますが、結局のところ入社後の源泉徴収票で確実に分かることです。


源泉徴収票は、税金や社会保険料などの計算に必ず必要になってくる書類なので、提出がないことはまずあり得ません。
ですから、前職の年収を隠そうとしても、必ずバレてしまうと覚悟しておきましょう。
前職の年収はいつばれるのか?
では、前職の年収はいつバレるのでしょうか?
実際のところ、源泉徴収票での把握以外にもバレるタイミングはあります。
- 応募書類での企業情報
- 面接での受け答え・質問
- 前職への問い合わせ
- SNSなどからの情報
最近だと「openwork」や「転職会議」といった口コミサイトで給与の確認ができるようになっています。
ということは、企業担当者は事前に把握している情報からある程度の給与を把握することは可能なんです。
場合によっては「源泉徴収票に記載されている収入を教えてください」といった聞き方をされることもあります。



企業の担当者も事前に年収の偽りを防ぐための対策は行っているということですね
転職で前職の年収の誤差はどのくらい許されるのか





とは言っても、少しくらいの誤差なら許されるんじゃない?
前職の給与を大きく偽ることはできないにしても、少しならできるんじゃない?と考えるのは分かります。
結論、1桁の位で四捨五入をする程度なら問題にならないと考えられます。



もちろん良くはないですが、把握しやすいように四捨五入をしたという正当化が通用するレベルです
また、必ず転職後の年収が上がるという保証もないです。



でも、何とかして転職後して収入アップを狙いたいよ!
ということで、以降では転職を通して年収アップを実現するポイントについて解説していきます!
転職を通して年収アップさせるポイント





では、年収をアップさせる具体的なポイントを見ていきましょう!
自分の市場価値や適性年収を把握しておく
まず1つ目のポイントは、自分の市場価値や適正年収の把握です。



そんなことよりも早く年収を上げるテクニック教えてよ



確かに気持ちは分かりますが、現状を把握しておかないと年収アップどころか年収ダウンの可能性があるんです
そもそも年収アップを転職で叶えるためには、下記の2パターンしかないと言っても過言ではありません。
- 現状のスキルで狙える見込み年収が一番高い環境への転職
- 年収の高い環境を把握し、そこに必要な経験やスキルを身につけて転職
どちらにせよ、自分が歩むべきキャリアを決定するためにも「基準」が必要なわけです。



この基準を決めるために現状把握は欠かせません
- 自分自身が客観的にもらえる年収を把握できる
- 狙うべき業界を決める基準を知る
- 年収アップできる環境を知らずに、年収が減る転職を防ぐ
実際に現状を正しくかつ客観的に分析したい!という方は、「自己分析ツール」がおすすめ!
\ おすすめの自己分析ツール/
最短3分から詳細な結果を得られて、全て無料となっているので気になる方は活用してみてください。


年収が高い業界に転職する
転職で年収アップさせる2つ目のポイントは、年収が高い業界への転職です。
年収の高さは「業界」で決まると言われるからこそ、平均年収の高い業界への転職がおすすめと言えます。



業界を選んだとしても結局大手企業に入らないと高い給料はもらえないんでしょ…
事実として、大手企業は業界の立ち位置として上位にいるため年収が高い傾向にあるのは間違いないです。
しかし、実際に転職サイトを見てみると、大手企業でなくても給与水準の高い企業は無数にあるんです。
だからこそ、まずはやってみること!
年収が高い業界への転職を成功させている人も最初は小さな一歩から始まっています。




面接で自分を上手くアピールし、評価を上げる
転職で年収アップさせるポイント3つ目は、面接で自分を上手くアピールし、評価を上げることです。
いざ年収の高い企業へ応募しても、最終的に「内定」を獲得できなければ年収アップはできません。
また、企業担当者は面接の評価を持って転職後の年収を検討しています。
具体的な面接のポイントについては下記で解説しているので、参考にしてください。




転職エージェントに交渉をお願いする
転職エージェントを活用するのも、年収アップのコツの一つです。
意外と忘れがちなポイントですが、転職エージェントが交渉することで年収が上がるケースも結構あります。
その理由として、「企業や業界の動向を深く把握している」「企業担当者との密な繋がり」の2点があります。



転職エージェントは担当者によって質にはかなりばらつきがあるので、交渉力があるか、信頼できるかといった点の確認は必須!!
また、転職エージェントを通して転職活動を行うと、自分では見つけられない非公開求人に出会えることもあります
非公開求人は、年収水準が高いことも多いので、チャンスを広げることができます。



20代・第二新卒におすすめの転職エージェントを30個利用した中から厳選したので迷っている方はぜひ活用してください


転職前に市場価値を高めておく
転職で年収アップを目指すなら、転職前に自分の市場価値を高めておくことも大切です。
スキルアップや資格取得に励んで、自分の価値を高めておきましょう。
自分の市場価値を高めておくことで、転職先の企業からの評価も上がり、年収アップにつながります。




実際に転職をして年収が上がる人はどのくらい?


最後に転職で年収が上がる人の割合についてもご紹介しておきます。
厚生労働省によると、転職で賃金が増加した人の割合は34.8%と集計されています。
収入の増減具合 | 割合 |
---|---|
1割以上の増加 | 24.5% |
1割未満の増加 | 10.3% |
変化なし | 29.1% |
1割未満の減少 | 8.7% |
1割以上の減少 | 25.2% |


まとめ


この記事では、「転職で前職の年収がバレる理由と年収をアップさせる方法」を解説しました。
まとめると、転職で前職の年収は確実にバレるので、偽ることは避けた方が良いです。



年収アップを叶えるためにも適切な形でアプローチしていくのが大前提必要ということですね
繰り返しにはなりますが、転職で年収を上げるためには現状分析が必須になります。



まだ知らないよという方は、自己分析ツールを活用して忘れないうちに確認しておきましょう!
\ おすすめの自己分析ツール/
全て無料となっているので、気になるものはぜひ転職活動に役立ててください。


今後も20代のキャリアを最大化させるために情報発信をしていくのでお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。