【第二新卒に強い】おすすめの転職エージェント30選|目的別に徹底比較!
転職エージェントを活用したいけど、多すぎて選べない 転職エージェントごとの特徴をまとめて確認したい 実際に使った人の意見を参考にしたい 「第二新卒」での転職を成...20代におすすめのキャリアコーチング12選!キャリア相談を徹底比較【2024年最新】
キャリアコーチングが多すぎて選べない 一度に複数のキャリアコーチングを比較したい キャリアコーチングってどれが良いの? キャリアコーチングサービスが最近普及して...おすすめの自己分析ツール20選!無料・登録なしで使える【2024年10月最新】
この記事はこんな人におすすめです。 自己分析ツールが多すぎて、選べない 効果のある自己分析ツールを知りたい 自己分析が上手くいかずに困っている 「忙しくて自己分...【30冊読んだ筆者が厳選】20代で転職を考える人におすすめの本10選!
この記事で分かること 20代・第二新卒におすすめの転職本 転職本を読み終わった後にやるべきこと 転職するか迷っている人はどうすべきか 転職やキャリアに役立つ本は何...
【3年は働けは本当?】実態や判断基準を実体験をもとに徹底解説します!
この記事はこんな人におすすめです。
- 3年は働けと言われるけど本当?
- 早期離職に不安がある
- 転職しようか迷っている
新卒で入社したけど、思っていた内容と違ったから転職や退職を考える人は少なくないです。
しかし、一般的には「3年は働け!」という意見をよく聞きます。
その際、会社を辞めたいけど、辞めると良くないのかなと悩んでしまい、何もできなくなってしまいますよね。
そんな方向けに、本記事では「3年働け!」に関する実態や判断するポイントを解説します。
クリックすると、読みたい箇所まで飛べます。
最後まで読むと、周りに左右されず、自分自身でキャリアを考えることができるようになります。
入社3年以内に辞めたいと感じたら、今後のキャリアについて転職エージェントに相談するのがおすすめです!
入社から3年は働けと言われる理由
そもそも「とりあえず3年!」「3年は働け」となぜ言われるのでしょうか?
ここでは、入社から3年働けと言われる理由を4つご紹介します。
仕事の基礎が身につかないから
1つ目の理由は、仕事の基礎が身につかないからです。
一般的に新入社員が1人で仕事がこなせるようになるには3年ほど必要と言われています。
- 1年目:右も左も分からない、先輩の指示で仕事ができる
- 2年目:仕事の全体像が少しずつ理解でき、仕事の幅が広がる
- 3年目:自分の役割を踏まえた上で、自分で考えて仕事ができる
そのため、入社から3年以内に辞めてしまうと仕事の基礎が身につかない可能性があります。
確かに仕事は一朝一夕で身につくものではないです
だからこそ、自分で考えて計画的にビジネスマンとしての基礎を身につけるのがポイントになってきます。
簡単に辞められては困るから
2つ目の理由は、簡単に辞められては困るからです。
この理由は、完全に企業から見た時の事情となります。
企業からすると、採用や研修などに◯百万円のコストをかけています。
- 採用コスト:一人当たり90万円〜100万円が相場
- 研修コスト:一人当たり1万円〜3万円 / 1日
そこに対して、新入社員は1年目から十分な利益を出し会社に貢献することは難しいです。
だからこそ、3年以内の離職を防ぐために「3年は働け」という意見が広まることがあります。
企業が人材を採用することは立派な投資なので様々な対策をとっています
早期離職はキャリアに不利だから
3つ目の理由は、キャリアで不利なことがあるからです。
3年と言わず、早い段階で退職をすると周囲や採用担当者から懐疑的な見方をされることがあります。
なぜなら、何かしらの問題があるのではないかと考えられるからです。
- すぐに辞める人ではないか
- 人間関係で問題がありそうだ
- 仕事ができない人ではないか
- マナーや常識が備わっていない人かも
早期退職をするということには、デメリットがあることも把握しておく必要があります。
しっかり対策と退職の目的を明確にしておけば問題ないです!
すぐに辞める癖がつくから
4つ目の理由は、すぐに辞める癖がつくからです。
早期退職をすることは悪いことではないです。
しかし、仕事で何か問題があるたびに「辞めてしまおう」と考えてしまうのは危険です。
もちろん自分に合わない環境で頑張る必要はありませんが、以下のポイントに注意しましょう。
- 辞めたいと思った理由を深掘りする
- 辞める場合と続ける場合を比較検討する
- 自分が大切にしたいことを把握する
逃げることは一つ手段となりますが、根本的な解決にはなりません。
こういった点を理解している方がいるからこそ、3年は逃げずに頑張る方が良いという意見があります。
入社3年以内に辞めたらどうなるのか?
早速、新卒で会社に入社後すぐに退職した結果と背景について見ていきましょう!
3〜4人に1人は正社員として働いている
労働政策研究・研修機構の調査によれば、新卒1年目で離職した人の3人〜4人に1人は1年以内に正社員として働いているとされています。
それに対して、正社員以外の働き方をしている人はおおよそ2人に1人(男性46.2%、女性54.6%)という結果になっています。
新卒すぐに入社した会社を辞めた人はその後、働き方に差はあるもののキャリアを歩んでいることが分かりますね。
しかし、実際には退職後の転職活動はリスクがあるのが実情…
入社して3年以内なら「第二新卒」で有利に転職活動を進めることができます!
実際どうなのかを下記の記事で解説しているので、目を通しておきましょう!
3人に1人は新卒3年以内に辞めている
そもそも就職してすぐに辞める人ってそんなに多くないんじゃないかな?
それが3人に1人は辞めてるらしいよ
「新規学卒就職者の離職状況」によれば、大学卒業者のうち一年以内に退職した人は約12%、3年以内の離職率に関しては約32%になります。
「新卒から3年は頑張るべき」という意見もよく聞きますが、実際には入社から短い期間で辞めている人も結構いることが分かりますね。
新卒から3年以内に辞める人の多くが、「働く環境」「給与水準」「人間関係」といった理由で退職されています。
この検討によって、その後の行動をどうするかどうかを決めれば良いですからね。
入社3年以内で辞めるメリット
新卒として入社後、1〜3年で退職を決めることは、一見マイナスに思えるかもしれません。
しかし、実際には5つのメリットがあります!
- 第二新卒で転職ができる
- 未経験職種や業界へのチャレンジができる
- 現状のストレスから解放される
- 就職活動の経験を活かすことができる
短期間での離職は新たなキャリア形成のチャンスを提供し、自己成長の機会を広げることができます!
順番に解説してきます!
第二新卒で転職ができる
新卒で入社し1〜3年目で辞めた人々は、第二新卒として市場に再び出ることができます。
第二新卒は企業から見て経験もあり新鮮さも保持しているため、多くの会社が積極的に採用を行っています。
採用ニーズの高まりというところでは、企業の8割が第二新卒に対してポジティブな意見を持っています!
転職は不安も伴いますが、自分のキャリアを積極的にデザインする大きなチャンスと言えるでしょう。
第二新卒について筆者の実体験を時系列で紹介しているので、中身を詳しく知るために是非確認しておきましょう!
未経験職種や業界へのチャレンジができる
1〜3年での退職は新しい職種や業界への挑戦にも繋がります。
新卒時、選んだ仕事が自分に合わないと感じた場合、早期の転職はその道を切り開く一歩となります。
第二新卒は、あなたの持っているポテンシャルで勝負できます!
経験が少ない中でもポテンシャルを活かすことで、異業界にチャレンジし、自分に本当に合った職を見つけることが可能です。
現状のストレスから解放される
仕事を辞めることは、現状のストレスからの解放に繋がります。
新入社員として働き始めたが、思い描いていた職場環境や仕事内容とのギャップを感じ、ストレスを抱えている場合も少なくありません。
このような状況下では、早めの退職が健康面や精神面でのリスクを減らし、新たなスタートを切ることを可能にします。
もちろん、新卒で入社してすぐの退職は一定のリスクを伴うことは事実です。
しかし、「辛い」「辞めたい」「こんなはずじゃなかった」と思いながら働くことは自分自身を壊してしまう恐れがあります。
自分自身を理解するためにも、下記の記事でサクッと自己分析をしちゃいましょう!
就職活動の経験を活かすことができる
新卒の就職活動は多くの学びを提供します。
入社からすぐの退職では、就職活動からの経験も浅く、覚えていることもあるため非常に役立ちます。
再度の就職活動では、面接の受け方、履歴書や職務経歴書の書き方、何よりもどのような職場が自分にとって良い環境なのかという視点を、以前よりも深く理解しているはずです。
就活の経験を活かせることは意外と忘れがちです
こうした経験を基に、次のステップを効率良く、かつ確実に進むことができそうですね!
入社3年以内で辞めるデメリット
新卒で入社した後、1〜3年での退職はリスクを伴うことも確かです。
ここでは、新卒1〜3年目で辞める3つのデメリットについて解説していきます。
- 履歴書に短期離職歴がつく
- 雇用保険・失業保険を受けることができない場合がある
- すぐに辞める人だと思われる可能性がある
新卒からすぐの離職に伴うデメリットを把握した上で、メリットや自分の状況、なりたい姿と検討していくことが理想の未来に近づく第一歩です。
順番に見ていきましょう!
履歴書に短期離職歴がつく
1〜3年で辞めた場合、履歴書に短期離職歴が記載されます。
これは転職市場でのマイナスポイントとなることがあり、採用側が懸念を持つ原因となることもあります。
ただし、退職の理由を明確にし、その後どのように自己成長を図ったかをしっかりと説明することでここのデメリットは解決できます。
雇用保険・失業保険を受けることができない
新卒1〜3年目で辞めると、雇用保険や失業保険の支給条件を満たさないことがあります。
- 雇用保険に加入し、保険料を支払っている
- 離職の日以前2年間に12カ月以上の雇用保険の被保険者期間がある(特定受給資格者等の場合は離職の日以前1年間に6カ月以上)
- 就労の意志と能力があり、求職活動を行っている
出典:厚生労働省|雇用保険事務手続きの手引き 第13章「失業給付について」
安定した収入源がない状況は精神的プレッシャーを増大させ、次の職を探すうえでのハンディキャップとなり得ます。
給付金が出ないデメリットを加味した上で、退職前に転職先を決定するなどの対策は必要そうですね
すぐ辞める人だと思われる可能性がある
短期間で退職すると、次の雇用主から「すぐ辞める人」とみなされるリスクがあります。
これは転職活動においてネガティブなイメージとして影響し、採用選考におけるマイナスポイントとなる場合があります。
しかし、退職の動機とその後の行動計画をしっかりと説明することで、このリスクを減らすことができます。
こちらについては、下記の記事で成功する人の特徴として詳しく解説しているので合わせて確認しておきましょう!
入社から3年以内に辞めたいと思ったらやりたいこと
新卒で会社を1〜3年で辞めた後、途方に暮れる必要はありません。
これからのキャリアを豊かにするための選択肢は多岐にわたります。
- 転職
- フリーランス
- ワーキングホリデーや留学
- 大学院での知識の習得
- スキル取得のためにスクールやサービスに入会する
- 職業訓練校に参加する
自分に合った次のステップを見つけることで、新たなキャリアを築いていくことが可能です。
一つずつ見ていきましょう!
辞めたいと思った理由を深掘りする
一番おすすめなのが、転職!!
特に「第二新卒」を利用できることが大きなアドバンテージとなります!
実際に筆者も新卒1年半で、第二新卒を利用した転職活動でキャリアアップを実現させています!
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
転職は、自分の希望や適性に合った職を探して再挑戦することができます。
新卒すぐの転職ってやばいんじゃ…
実際に「第二新卒やばい」「第二新卒やめとけ」という意見も多く見られます。
実際には、そんなことないことを身をもって感じているというのが正直なところです。
こちらに関して真実をお伝えしているので、少しでも不安に感じる方は参考にしてくださいね!
他の人の意見を聞いてみる
独立してフリーランスとして働くことも選択肢の一つです。
自分のスキルや興味、生活スタイルに応じて仕事を選べる自由さが魅力です。
自分のスキルって意外と市場価値があるんですよね
自己管理能力が求められますが、自分のペースで仕事をすることが可能です。
自分自身と企業が合っているかを見直す
海外でのワーキングホリデーや留学は、新しい環境での経験を積み、視野を広げる絶好の機会です。
異文化交流を通じて、語学力の向上はもちろん、国際感覚を養うことができます。
特にワーキングホリデーは、30歳までと期限が決まっているので行きたい!と強く感じるのであれば、チャレンジする絶好の機会です!
少し費用がかかってしまうのが難点ですが、友人は家族や知り合いを頼っていましたよ
今後のキャリアを踏まえた上でも、語学力や海外での経験というものは強みになること間違いなしです!
転職活動をする
時代に合わせて新たなスキルを習得することは、常に重要です。
プログラミングやデザイン、マーケティングなど、多様なスキル習得のためのスクールやサービスが存在します。
こういった自己投資は、将来を切り開いていくためにも重要な要素となります。
自己投資を始めてから人生変わる方って結構いますよね
20代におすすめの自己投資は下記を参考にしてくださいね
辞めて解決できるかどうかを考える
職業訓練校では、実践的なスキルを身に付けることができます。
新しい職種への転職を目指す場合、専門的な技術や知識を短期間で習得することが可能です。
未経験分野に挑戦する時にすごい役立ちそうですね!
政府や自治体が運営するプログラムも多く、職業訓練校は再就職のための大きな支援となります。
行政で行なっている職業訓練
- 厚生労働省:職業訓練のご案内
- 東京都TOKYOはたらくネット:都立職業能力開発センター
まとめ
今回は、新卒で入社後するの退職のその後とメリットやデメリットについて解説しました!
事前にもお伝えした通り、辞めること・居続けることの両方にリスクがあります。
だからこそ、メリットやデメリット、自分の声、選択肢などを総合的に検討した上で適切な選択をとることが重要になってきます。
新卒すぐに辞めるメリットとデメリットについて、見直しておきましょう
- 第二新卒で転職ができる
- 未経験職種や業界へのチャレンジができる
- 現状のストレスから解放される
- 就職活動の経験を活かすことができる
- 履歴書に短期離職歴がつく
- 雇用保険・失業保険を受けることができない場合がある
- すぐに辞める人だと思われる可能性がある
「もう無理だ」と感じた時は、退職するという選択肢は大いにありなので、あなた自身の幸せのために覚えておいてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!