【体験談】新卒で配属ガチャにハズれて転職すべき?転職しても良いパターン
- 配属ガチャに外れてどうして良いかわからない
- 配属ガチャに外れて転職するかどうかの判断ポイントは?
- 配属ガチャに外れて働き続けるか迷っている
配属ガチャがハズレたらどうしようか悩みますよね。
「残業が多すぎる・ハラスメントがあるならまだしも、希望している部署にいけなかっただけでやめるなんて甘え…」
こんな風に考えてしまうのではないでしょうか?
結論、配属ガチャにハズレても無理に頑張り続ける必要はありません!
じゃあ、どうしたらよいの?
まずは、出来る限りの対処法を行う→無理そうなら転職するという流れがおすすめです
上記を踏まえ、この記事では配属ガチャにハズレた際の対処法や転職しても良いパターンについて解説します。
最後まで読むと、配属ガチャに外れて悩んでいる状態を解消し、次にやることが明確になります。
第二新卒で転職するなら転職エージェントを有効的に活用するのがポイント!
全て無料で使えてしまうので、是非有効的に活用してくださいね。
カイ
- ブログ管理人:詳しいプロフィール
- 4つのキャリア経験あり:エンジニア、マーケター、営業、コンサルタント
- 第二新卒経験者:3ヶ月で7社から内定獲得、コンサル企業へ転職
- キャリア支援実績あり:50人を超えるキャリア支援
配属ガチャにハズレたらどうなる
配属ガチャで希望しない部署に配属されると、どうなるのかを知っておくことが重要です。
ここではその具体的な影響について掘り下げます。
希望のキャリアを歩むことができなくなる
初めての職場で理想とは異なる配属が決まると、希望していたキャリアパスから外れる可能性があります。
例えば、マーケティングを希望していたにも関わらず、営業部に配属されることで、必要なスキルや経験を積む機会を逸してしまうかもしれません。
実際に転職する際に、「〇〇職〜年」といった制約がある場合もあるので、見逃せませんね
これは将来的に理想の職種へ転職する際にもネガティブな影響を及ぼす可能性があります。
時間を無駄にしてしまう
配属された部署で得られる経験が将来のキャリアにとってあまり意味をなさない場合、その時間は無駄に感じられることでしょう。
特に新卒の時期は、キャリアを形成していく上で非常に重要な時期です。
筆者の経験談
筆者自身は、アプリ開発という理想のキャリアがあったのですが、配属されたのはインフラ周りを運用・保守する部署…
その後、1年ほど同じ部署で経験を積んでいきスキルも身につきましたが、理想としているキャリアのスキルや経験は身についていなかったんです。
結局、これ以上は時間がもったいないと感じてしまい、見切りをつける形にしました。
この1年間も開発を行うキャリアで経験を積めていたら、もっとスキルや知見を得ることができていたはずです。
もちろん、経験した仕事は無駄ではないです!
ポイントは自分の理想としているキャリアと照らし合わせるという点です
希望と異なる業務を行うことは、自己実現やキャリア形成において大きな時間のロスとなり得ます。
自分を見失ってしまう
理想とは異なる環境で働くことになると、自己の価値観や目標を見失ってしまう恐れがあります。
特に新卒で職場に入ったばかりの頃は、自分が何を望んでいるのか、どのようなキャリアを築きたいのかという観点から、混乱を感じることがあるかもしれません。
例えば
例えば、仕事で配属された部署がきっかけで、地方に飛ばされてしまった…
その結果、友人関係・やりたいことを犠牲にしながら働くことになってしまい、自分自身の理想と遠のいてしまいます。
だんだんと自分が何をやりたいのか?大切にしたいことが何かという価値観がなにか分からなくなってしまいますね
今の時代、自己分析は簡単できます!6ステップで真似するだけなので、やってみましょう!
配属ガチャがハズれた時にやりたい!5つの対処法
配属ガチャで不本意な部署に配属された場合でも、前向きに対処する方法はあります。
順番に解説していきます!
転職活動を始めてみる
新卒で配属ガチャにハズれてしまった場合、転職活動を始めてみるのが一番です!
いきなり転職!!ではなく、今いる会社以外を見てみるくらいに考えてください
筆者も最初の一歩は、転職サイトや転職エージェントに登録することから始めました!
実際に転職エージェントに相談した結果、今後のアクションプランが決まった!という声もあるので、やってみる価値はありますね。
新卒から3年以内であれば「第二新卒」のアドバンテージを大いに活用できます!
第二新卒のリアルはこちらで解説しているので、忘れないうちにチェックしておきましょう。
人事・社内窓口担当に相談する
配属された部署が自分の希望と異なる場合、まずは人事部門や社内窓口の担当者に相談してみることが大切です。
配属先の上司には相談し辛いですよね
自分のキャリアプランや希望を伝えることで、異動や将来的なキャリアパスの相談に乗ってもらえる可能性があります。
自分の強みを磨く
希望と異なる部署に配属されたとしても、そこで得られる経験を自身の強みに変えることが可能です。
異なる視点から問題を解決する能力や、多様なスキルを身につけることは、将来的に大きな武器となり得ます。
自分の強みを磨くのであれば、仕事 × プライベートでの勉強・自己投資がおすすめ!
仕事でできない部分を、プライベートで補うことができます
20代だからこそ、今後の人生において自己投資の効果は計り知れないものになります。
転職やキャリアに効果のあった自己投資を下記の記事で解説しているので、確認しておきましょう!
期間を決めて頑張る
すぐに状況を変えることが難しい場合、一定期間(例えば1年間)は現在の部署で頑張ってみるというのも一つの方法です。
この期間を自己成長の機会と捉え、新たなスキル習得や人脈構築に努めることができます。
異動届を出す
企業によっては、社内での異動を希望するための制度が整っている場合があります。
希望の部署への異動を実現するために、積極的に移動届を出してみるのも良いでしょう。
もちろん、条件によっては、異動届を受理されない場合もありますが、強気に打診し続けると意外に受理される場合があります。
移動届を出す場合は、明確な理由とキャリアイメージを合わせて伝えると受理される確率アップです!
配属ガチャでハズレて転職しても良いパターン
実際に「配属ガチャにハズれた!」と思ったけど、本当に転職して良いか迷う時がありますよね。
そこで、転職しても良いパターンについて解説していきます。
順番に見ていきましょう!
自分のキャリアイメージと合っていない
自分が望むキャリアパスと現在の業務が明確に異なる場合、転職を考えることは合理的です。
本当はやりたいことがあるのに、その姿に近づけないのは辛いですね
自分のキャリアビジョンに合った職場を見つけることが、長期的なキャリア形成において重要です。
そのために必要になってくるのが、自分自身の深い理解=「自己分析」です。
- 自分のやってきた経験を棚卸しする
- 自分自身の性格や価値観を把握する
- 自分のなりたい姿を洗い出す
- なりたい姿を叶えるために必要な要素を洗い出す
- 経験と必要な要素のギャップを確認する
- キャリアステップに落とし込む
詳しくはこちらで解説しています。
精神的なストレスを感じてしまう
業務内容が自分に合わないことで精神的なストレスを感じる場合、健康を害する前に転職を考えるべきです。
自分の健康は何よりも大切です!それよりも優先させることはないですからね
職場環境が自分の価値観や健康に悪影響を及ぼすようであれば、転職は賢明な選択肢となります。
時間が経過しても異動できない
企業によっては、異動の機会が限られていることもあります。
自分のキャリアプランに合った部署への異動が見込めない場合、新たな職場を探すことが望ましいかもしれません。
本当にその時が来るかどうかは分かりません。
筆者は同じことを言われたのですが、半年経っても音沙汰なし…(何なら忘れられていた)
20代の時間は貴重なので、待っても無理だなと感じたなら転職した方が早いかもしれないですね
配属ガチャにハズレたら転職しよう
配属ガチャでハズレたと感じ、検討しても自分の理想に近づけそうになかったら”転職”しましょう!!
新卒での配属は、自分のキャリアのスタート地点に過ぎません。
20代、特に新卒して数年であれば「第二新卒」を利用した転職が可能です!
- 未経験職種や業界へのチャレンジができる
- 社会人経験がすでに備わっていると評価される
- プレッシャーが少ない
- 就職活動の経験を活かすことができる
第二新卒は実際のところ、8割を超える企業からの需要があることもあって有利な状況です。
転職は不安も伴いますが、自分のキャリアを積極的にデザインする大きなチャンスと言えるでしょう。
転職状況を把握するためにも、最初の一歩として「転職エージェント」の登録がおすすめ!
転職の流れについては、下記記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
まとめ:配属ガチャにハズレたら転職しよう
この記事では、配属ガチャにハズレた際の対処法や転職しても良いパターンについて解説しました。
対処法については、もう一度確認しておきましょう!
新卒でせっかく入社からには、頑張りたい!!と思う気持ちは分かります。
ただ、「配属ガチャにハズれた…」と感じながら働き続けるかどうかはぜひ検討しましょう!
ネガティブな状況で働き続けるのは良くないですからね
当メディアは、今後も20代のキャリアについて発信し続けていきますのでお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました!