【大暴露】社会人の勉強が意味ないは間違い!驚愕の理由とNGな勉強法を解説!

アイキャッチ
この記事で分かること
  • 社会人で勉強しないリスク
  • 社会人が勉強をするメリット
  • やってはいけないNGな勉強方法

社会人で勉強なんて意味ないんじゃない?

勉強しても効果出るか分からないし、やらなくて良いよ

社会人で忙しいし、仕事でも学びが多いから勉強する意味なんてないんじゃないかなと考える方がいると思います。

もちろん勉強することは良いことですが、効果が出なければこう思うのも無理はないです。

カイ

筆者の意見としては、社会人の勉強は大きな意味があります!!

これまでの転職成功や社内表彰などは、自分で勉強していたからこその結果だと思っています。

この記事では、「社会人の勉強って意味ないんじゃない?」と言われる理由や勉強するメリットを解説していきます。

勉強のやり方やキャリアに少しでも迷いがあるなら、プロの意見を参考にするのがおすすめです。

初回無料でお試しもできるので、気になる方は覗いてみてくださいね。

この記事を書いた人

カイ

3ヶ月で7社から内定を獲得し、第二新卒で外資系コンサルへ転職。自身の転職経験と50人以上のキャリア相談実績が強み。転職ノウハウ以外にもスキルアップや仕事についても発信中。

目次

【大前提】社会人で勉強しない=リスク大です!!

注意マークの男性

社会人は仕事があるから、特に勉強をしなくても学ぶことは多いんじゃない?と思う方がいるでしょう。

そんなことないです!

カイ

社会人でも自分でも勉強をしていかないと、様々なリスクを抱えることになるんですよ…

勉強しない社会人が抱えるリスク
  • AIや後輩、海外の人材に仕事を奪われる
  • 常に不安や悩みが絶えない
  • あらゆる場面で損をし続ける
  • 人生の主導権を握られ続ける

基本的には、「選択肢の幅が狭くなる」「不安や悩みを抱えたまま日常を送る」といった状態になるということです。

それぞれの実態と対処法は下記で解説しているので参考にしてください。

特に20代の社会人は、キャリアのスタートステップとなるので、早いうちからリスクを減らしていくことが重要になってきます。

社会人が勉強をする4つの大きなメリット

カイ

続いて、社会人が勉強をするメリットを4つ解説していきます!

社会人が勉強をする4つの大きなメリット
  • 自分の仕事や知識の幅が広がる
  • 解決できる仕事のレベルが上がる
  • 不安や悩みを軽減することができる
  • 自分に自信が持てるようになる

勉強が意味ないなんてことはないですが、しっかりメリットを踏まえておくことが大切です。

一つずつ見ていきましょう!

自分の仕事や知識の幅が広がる

1つ目のメリットは、自分の仕事や知識の幅が広がるという点です。

社会人になってからも勉強を続けることで、専門分野だけでなく、異なる業界や新しい技術に関する知識も広がります。

筆者自身はジョブチェンジしてから業界本を20冊読み込み、セミナーへの参加を行うことで同僚よりも成果を上げることができています。

カイ

知識の幅が広がると、取引先と思わぬ話題で盛り上がることも!?

自分の知識の幅を広げることは、仕事の効率を上げるだけでなく、新たなビジネスチャンスを見出すきっかけにもなり得ます。

仕事や知識の幅を広げるという点でおすすめなのが、「読書」です!

読書の重要性を下記で詳しく解説しているので気になる方はぜひ!

解決できる仕事のレベルが上がる

2つ目のメリットは、解決できる仕事のレベルが上がることです1

勉強によって専門知識や技術を深めることで、今まで手が出せなかった複雑な問題やプロジェクトに挑戦できるようになります。

具体的には、高度なデータ分析スキルを身につけることで、大量のデータから有益な情報を抽出し、それを元に戦略を立てることができるようになるでしょう。

今の仕事のレベルを上げたい、仕事に手詰まりを感じているという方にはぜひとも勉強することをおすすめしたいです。

不安や悩みを軽減することができる

3つ目のメリットは、不安や悩みを軽減できる点です。

新しい知識を身につけることは、未知の分野に対する不安や恐怖を減らす助けになります。

人間は、自分の知らないことや先行きが見えないことに不安や恐怖を覚えるようになっています。

カイ

つまり、知識の幅が広がる=知らないことが少なくなることになり、不安や悩みが減るということです。

例えば…

経理部門に異動になった際、事前に会計や財務の基本を学んでおくことで、スムーズに職務に適応し、不安を感じることなく業務に取り組むことができます。

さらに、自己啓発書やメンタルヘルスに関する勉強を通じて、ストレスマネジメントの技術を習得することも、日々の業務で感じるプレッシャーを軽減するのに役立ちます。

自分に自信が持てるようになる

4つ目のメリットとして、自分に自信が持てるようになる=自己肯定感の高まりが挙げられます。

自分が学んだことを活かして問題を解決したり、他人に説明したりすることができるようになると、自分自身の価値を再認識し、自信を深めることができます。

カイ

勉強をしていくことで、小さな達成感を何度も味わうことになります。こういった達成感の積み重ねが自身に繋がっていくんですね

この自信は、職場でのプレゼンテーションや交渉、リーダーシップの場面で大きな力となり、キャリアアップにも直結します。

勉強が意味ないと感じてしまう理由3選

ガッツポーズをする女性2人

勉強にメリットがあると感じつつも、「勉強しても意味がない..」と感じてしまうのは3つの理由があります。

勉強が意味ないと感じてしまう理由3選
  • 結果が出ないから
  • 費用対効果が薄いから
  • 実践で学ぶ方が良いと考えているから

早速見ていきましょう!

結果が出ないから

多くの社会人が勉強に時間を割いてもすぐに結果が見えないため、無意味だと感じることがあります。

特に、語学学習や資格取得のように、長期間コミットメントが必要な分野では、目に見える成果が出るまでに時間がかかります。

カイ

確かに勉強しても必ず結果が出るとは限らないので、本当に意味があるの?と疑問になるのは分かります

この間、モチベーションの維持が難しくなると、勉強そのものの価値を疑問視するようになるのです。

確実に言えるのは、勉強したことは無駄にならないということです。

だからこそ、勉強をするのを辞めずに学ぶ必要があれば、とことんやっていきましょう。

費用対効果が薄いから

勉強する際には書籍や動画コンテンツ、スクールといった費用がかかることがあります。

これらの投資に対して、直接的な報酬や昇給が見合わない場合、費用対効果が低いと感じることがあります。

勉強した成果として、費用対効果が薄いな…と感じた際には下記のポイントを確認してみてください!

勉強の費用対効果が薄い時に確認したいポイント
  • 勉強の方法が合っているか
  • やるべき勉強のジャンルや領域が合っているか
  • 勉強の効果が十分に出るだけの時間が経過しているか

特に勉強の「方法」と「ジャンル」が合っていないのはもったいないです!

カイ

どうにかしたいな…と感じている方は下記を確認してみて!!

勉強の方法ならプロに相談してみましょう!

勉強のジャンルや領域なら身につけたいスキルから逆算しましょう!

実践で学ぶ方が良いと考えているから

理論よりも実践を重視する考え方を持つ人々は、形式的な勉強よりも仕事を通じて学ぶことを好む傾向があります。

現場での経験から直接学べることが多いため、教室で学ぶことの効果を疑問視することが多いです。

しかし、勉強を通して得た知識を踏まえた上で実践を行うと実践での学びが深まります。

カイ

実践=アウトプット重視で学ぶことは良いですが、インプットも並行して行うことで更なる成果を上げることができます

【要注意】効果がなくなる5つのNG勉強方法

パソコンを触る女性

社会人の勉強は非常に有益です!が、間違った勉強法をしてしまうと一気に効果が薄くなってしまいます。

カイ

忙しい中で勉強をするなら効果の出る勉強方法を行いたいですよね

ここでは、効果がなくなるNGな勉強方法を5つ解説していきます。

【要注意】効果がなくなる5つのNG勉強方法
  • 目的もなく勉強をする
  • インプットだけを行ってしまう
  • 自分に合ったやり方を知らずに勉強する
  • 期間を決めずに勉強する
  • 良さそうなテクニックだけを学ぼうとする

ここは要チェックです!しっかり見ていきましょう。

目的もなく勉強をする

目的を持たずに勉強を始めることは、時間と労力の無駄につながりやすいです。

学びを始める前には、何のためにその知識が必要なのか、具体的な目標を設定することが重要です。

目的が明確でない場合…
  • 勉強内容が仕事やキャリアにどう役立つか理解しにくい
  • 勉強のモチベーション維持が難しくなる
カイ

もし勉強の目的がない場合は、自己分析をおすすめします!

自己分析は、6ステップで行うことができます!

【6ステップ】自己分析の超具体的なやり方
  1. 自分のやってきた経験を棚卸しする
  2. 自分自身の性格や価値観を把握する
  3. 自分のなりたい姿を洗い出す
  4. なりたい姿を叶えるために必要な要素を洗い出す
  5. 経験と必要な要素のギャップを確認する
  6. キャリアステップに落とし込む

時間がない方は、診断ツールを活用することで最短3分から自己分析を行うのもおすすめ!

インプットだけを行ってしまう

学習した内容を実際に使わなければ、知識は定着しにくいです。

インプットのみでアウトプットを怠ると、頭で理解できても実際のスキルとしては身につきません。

学習をする際、インプットとアウトプットの比率は、3:7が良いとされています。

詳細はこちらで解説しているので参考にしてくださいね。

自分に合ったやり方を知らずに勉強する

一般的な勉強方法が自分に合っているとは限りません。

自分の学習スタイルに合わせた方法を見つけることが、効果的な学習への鍵です。

視覚的に学ぶタイプの人は、図表やビデオを多用することが有効である一方で、聴覚的な学習者はオーディオブックや講義が向いています。

自分に合った学習方法はキャリアのプロに相談することで、見極めていくのがポイントです。

期間を決めずに勉強する

学習においては、適切な期間を設定し、その中で目標を達成することが効果を高めます。

特定の期間内で具体的な目標を設定することにより、学習活動に対する緊急感が生まれ、計画的に学習を進めることが可能になります。

逆に、期間を設けずに漫然と学習を続けると、途中で飽きたり方向性を見失ったりするリスクがあります。

良さそうなテクニックだけを学ぼうとする

学習を進めていくと、「〇〇をやれば仕事の効率が10倍に!」「売り上げ増には◇◇をやりましょう!」といった文言を見かけます。

こういったテクニックはとても魅力的に見えますし、仕事を行う上でも役立つ可能性があります。

しかし、テクニックだけを学び続けると根本原理を抑えることができず、仕事のレベルが頭打ちになってしまいます。

カイ

テクニックと基本原理のバランスを考えながら、学習を進めていくことがポイントです!

まとめ:社会人の勉強が意味ないは嘘!!勉強するとメリットがある

パソコンを触りながらこちらをみている女性

この記事では、「社会人の勉強って意味ないんじゃない?」と言われる理由や勉強するメリットについて解説しました。

カイ

社会人が勉強するメリットは4つありましたね

社会人が勉強をする4つの大きなメリット
  • 自分の仕事や知識の幅が広がる
  • 解決できる仕事のレベルが上がる
  • 不安や悩みを軽減することができる
  • 自分に自信が持てるようになる

仕事の効率向上やキャリアアップのためにも積極的に勉強や学習をしていくのがポイントですね。

もし、勉強のやり方やキャリアに少しでも迷いがあるなら、プロの意見を参考にしてみましょう!

今後も20代のキャリア最大化や転職をするための情報をお届けしていくのでお楽しみに!

最後までお読みいただきありがとうございました。

カイ
ブロガー
新卒1年半で第二新卒での転職をした24歳。3ヶ月の転職期間を経て、7社からの内定を獲得。諸々の連絡は、XのDM、もしくはお問い合わせフォームからお願いします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次